芝生を剥がすブログ!芝生を人力で除去!道具や作業工程、所要時間を調査!

芝生の終活

どーも!グランドカバー研究室 管理人のさとんです!!
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

前回は、芝生を剥がす方法(機械や除草剤で剥がす、便利屋さんに頼む)を3つご紹介しました。

 

 

今回から、管理人が実践した芝生を人力で剥がす方法をご紹介したいと思います。芝生を除去するための作業手順や剥がすのにかかる時間、そして、実際の作業を写真でご紹介したいと思います。

 

それでは、レッツゴー!

 

芝生の撤去に必要な道具

芝生を剥がすのに必要なものとしては、この二つ

 

軍手スコップですね。

 

この2つがあれば最低限、作業はできます。道具が他に要るようになるのは、実は、芝生を剥がしたあとのお話。

 

それはまた、おいおいご紹介していくことにして、まずは、芝生剥がしに専念しましょうか。

 

芝生を撤去しよう!

ということで、いざ、芝生を剥がしていきます

 

芝生を剥がすタイミングは土が柔らかい雨上がりが望ましいです。とはいえ、広いお庭だと、一日では剥がせない可能性もあるので、雨上がりだと楽ですよ、くらいに考えてください。

 

作業工程

さて、芝生の剥がし方ですが、最初に芝生に長めの切れ込みをいれましょう。スコップの先を使ってこんな感じに。

昔あった、ディグダグてゲームのような感じで芝生に切れ目を入れていきます。

 

…え、ディグダグ知らない?

こんなゲームです。まあ、40年近く前ですからね。話が逸れました。

 

長めの切れ込みを、一辺にして芝生を30センチ角くらいに、切り取るようにスコップを差し込んでいきます。スコップは深めに差し込みましょう。差し込むだけで大丈夫。

芝生の三方を囲むように切れ込みを入れたら、最後の一辺は、水平にスコップを差し込みましょう。

奥まで差し込んだら、そこから、てこの原理でスコップを一気にもちあげると、キレイに芝生がめくれて、一丁あがりです。

地味な作業ですが、とりあえず、芝生をすべて剥がし終えるまで、この作業を繰り返します。

芝生の撤去にかかる所要時間は?

では、芝生を剥がす、この撤去作業にかかる所要時間の目安を調べてみましょう。

 

わが家の庭はこんな感じの長方形に近い台形の庭です。

縦:7m 横:3m 面積:21㎡(7坪)

 

さっきご紹介した、地面に切れ込みを入れた写真。このエリアで0.8m×3m=2.4㎡あります。

日頃、運動をしてない四十代半ばのおじさんで、このエリアの芝生を剥がすのに、1時間から1時間半くらいの作業時間でした。

 

実は、芝生を剥がすのはそんなに大変ではないんです。集中すれば、2時間で1坪(3.3㎡)くらいのペースで剥がすことができます。

 

むしろ、芝生を剥がしたあと、芝生に付いた土を落としたり、凸凹になった地面を整地するのが、かなりめんどくさい。

 

そのあたりのめんどくさい作業については、次回以降でご紹介していきましょう。

まとめ

ということで、「芝生を剥がすブログ!芝生を人力で除去!道具や作業工程、所要時間を調査!」をお届けしました。

 

芝生を剥がすのに必要な道具や予算、作業行程、作業時間をまとめるとこんな感じ。

必要な道具:スコップ、軍手
予算:1500円くらい

 

 

作業工程:芝生にスコップで切れ目を入れて、てこの原理で持ち上げる
作業時間:2.4㎡で1時間程度
3.3㎡(1坪)2時間程度 (40代運動不足のオジサン調べ)

 

ということで、次回は、剥がした芝生の後処理についてご紹介しましょう。

 

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました