リピア(ヒメイワダレソウ)を植えて一周年!2年目突入の観察日記!!

グラウンドカバー研究室
5月

どーも!グランドカバー研究室 管理人のさとんです!!
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

2020年の春(5月)に裏庭のグランドカバーとしてリピア(ヒメイワダレソウ)を植えました。

 

当時、植えた直後の様子はこんな感じ。

あれから1年。コロナの災禍は未だに収束しませんが、我が家のリピアは植えてから無事に1周年を迎えました。

 

ということで、今回はリピアを植えて1年が経過した2年目以降のリピア(ヒメイワダレソウ)観察日記をお届けしていきたいと思います。

 

それでは、レッツゴー!!

 

植えてから1周年 5/3

春も盛りを迎えた5月。すっかり緑色が鮮やかになったリピア(ヒメイワダレソウ)の姿がこちら。

4月時点の様子がこんな感じ。

4月に比べて緑は濃くなってきているものの、合間の雑草がかなりの勢いで育ってきています。

 

抜けよ!!

そんなツッコミもあると思います。

 

2年目でどれくらいリピア(ヒメイワダレソウ)が育ってくれるのか?成長期に入ってきたので楽しみにしたいと思います。

 

 

植えてから13か月目 6/3

2021年は梅雨入りが例年よりも1月近く早く、さとんの住む関西でも5月の半ばに梅雨入り宣言が出るという異例の気候でした。

 

そんなさなか、我が家のリピアにちょっとした変化が。

 

リピアに花が咲いた

5月某日。リピアに白くてかわいい花が咲きました。

 

去年植えた時は咲きそうな気配は全然ありませんでしたが、1年経って根付いてくれたんだなあ、と思うとちょっとうれしい気持ちになります。春先に、リピアの白い絨毯が庭先にできあがるまで広がってくれると良いなあと思います。

 

てことで、梅雨の中休みの6月のリピアの様子です。

 

可愛い花が咲いてはいますが、生育状況はあんまり。リピアの合間から雑草が顔を出してて、正直お見せするのが憚られるビジュアルです。気温が上がるにつれて成長も加速していってくれればよいのですが。

 

ちなみに、同時期に植えたクリーピングタイムの生育状況は、リピアとは異なり絶好調!

 

 

7月の様子を引きつづき観察したいと思います。

 

植えてから14か月目 7/3

2021年は例年になく梅雨入りが早かった(5月半ば)関西地方。そうは言いながら、6月はそれほど大雨も降らず、梅雨入り宣言、早すぎたんじゃね?と思うことしばし。

 

ま、それはさておき植えてから14カ月経過した2021年7月の我が家のリピアの様子がこちら。

先月に咲いた白い花はまだ咲き続けています。ただ、全体的に裏庭が原っぱになってきています。写真ではわかりにくいかもしれませんが、緑色なのは雑草がかなり生えているせいです。

 

中央部は土が見えてるところもあってグランドカバー研究室とブログで銘打ってる割に、全然カバーできてない現状はお恥ずかしい限り。

 

定点観測をしていた苗も見当たらなくなってしまってて、2年目のリピアの生育状況はちょっと芳しくありません。暑さや踏圧に強くて、成長も早い、て触れ込みだったんですが、梅雨が明けて夏場に巻き返すことができるのか?

 

継続観察いたします。

 

植えてから15か月目 8/3

夏本番、8月になりました。リピアを植えて15カ月目の様子がこちら。

7月の半ばに一回刈り込んだ後の様子がこちらなのですが、生育状況が改善してきたように思います。一部の茎はぐんぐんランナーを延ばしています。

 

リピアは夏場に成長する、ということが証明されましたね。雑草を駆逐するほど全体に広がるのはまだまだ先になりそうですが、ひとまず、育ってくれているので一安心といったところです。

 

草むしり、しよ~

 

植えてから16か月目 9/3

あっという間に2021年の夏も終わり。8月はオリンピックがありました!金メダルもいっぱい取りました!!

 

でも2021年の8月は雨も多くて、コロナがまだまだ続いてて、菅さんも辞めるとか言ってて、全然落ち着く様子もありませんね。

 

ま、気を取り直して、8月のリピアの生育状況です。7月に「リピアは夏場に成長する」と書きましたが、まさにその通りになりました。

ご覧ください、一面緑です。

 

2月ほど前に、生育状況が芳しくないとぼやいていたのが噓のよう。7月、8月の暑気にも負けず一気に成長しました。

 

成長が激しすぎてブロックの隙間からも生えたりしているのはご愛敬ですが。

 

ただ、成長が夏場にだけ偏るのは、どうなのかしら?と思ったりもします。春先の庭、汚いままなのはどうなのかなあ。

 

ま、夏場に爆発的に広がってくれたリピアですが、今後はこの緑がいつまで続くのか?引き続きみていきましょう。

来月あたりにもう、茶色くなってたりしませんように・・・

 

植えてから17か月目 10/3

季節は秋。早いもので2021年もあと3カ月で終わりです。ということで9月のリピアの生育状況がこちらです。

何か先月の方が青々としていた気がするのは、気のせいではないと思います。気温の低下とともに、生育状況も鈍くなってきてる感じです。地肌も見えてるし。

 

リピアが青々と繁っていたのは実質8月、9月の2か月程度、てこと??もうちょっと頑張ろうよ!という気持ちになります。

 

1月経つともう11月。紅葉も始まる晩秋です。ちなみにこちらは、去年の11月の様子。茶色いね。

植えてから半年後なので、今年の状態と一概に比較はできませんが、来月にはさらに元気が無くなる、というのは規定路線みたい。

 

ま、リピアの総括については来月の生育具合を見て結論を出したいと思います。

 

植えてから18か月目 11/3

2021年もはや11月。晩秋を、迎えました。
去年の今頃のリピアは、もう、すっかり休眠状態でしたが、例年に比べて暖かい今年2021年はどんな具合でしょうか?

全然あきまへん

去年よりも発育が悪く、すっかり茶色いハッパをさらしています。リピアを植えてこの11月で一年半が経過した訳ですが、この半年を総括すると、期待ハズレ(^_^;)

 

夏場の旺盛な繁盛力というのは認めるものの、春先の始動も遅く、秋口の休眠も早いということで、緑でいる期間が極端に少ないような気がします。

 

これは、我が家のリピアだけなのか、リピア全般に言えることなのかはわかりませんが、1つわかったことは我が家の庭とリピアとは、相性がよくなかったかなあ…という、結論です。

同時期に植えた、クリーピングタイムはモサモサと繁ってくれて、寒くなっても多少緑を保ってくれています。

 

リピアを植えた当初は、その繁殖力にタイムが飲み込まれちゃったら可哀想だな、なんて思っていましたが、正直なところ、逆にタイムに取って代わられてしまうかも、という半年でした。

 

ま、とりあえず冬場様子を見て、来年の春先にどうするか考えようかなあ…気が変わって、冬の間に引っこ抜いちゃうかもしれないけど(笑)

 

 

まとめ

ということで、以上「リピア(ヒメイワダレソウ)を植えて一周年!2年目突入の観察日記!!」をお届けしました。

 

1年間、リピア(ヒメイワダレソウ)を育ててきてわかったことは、草丈が少々物足りないなあ、と。地面に張り付くように育っているので、ちょっと美しさに欠けるのよね。

 

もう少しボリューミーに繁茂してくれるとうれしいんだけど、と思いつつ2年目の幕開けです。

 

(2021.6月追記)

5月のある日に花が咲きました。リピアの花は5月に咲くんですね!小さく可愛い花ですがたくさんできると白い花の絨毯ができあがりそう。もっと広がれ!!

(2021.9月追記)

夏を越えて大きく広がったリピア。いくつか課題も見え隠れ。

始動が遅い!
夏場に緑になった後、どれくらいその期間が続くの?

このあたりの課題をどう解決していけば良いのか?考えましょう。

 

(2021.11月追記)

1年半育ててみて、ちょっとリピアとは相性が良くない感じ。おそらく春先のスタートダッシュも望めないので、タイムの生育具合によっては植え替えというのも選択肢かなあ、と思った2年目の秋のお話。

 

それでは

コメント

タイトルとURLをコピーしました