リピア(ヒメイワダレソウ)を植えて五か月目から六か月目までの観察日記!

グラウンドカバー研究室
スポンサーリンク

どーも!グランドカバー研究室 管理人のさとんです!!
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

2020年の春(5月)に裏庭のグランドカバーとしてリピア(ヒメイワダレソウ)を植えて早いもので半年が過ぎました。

 

コロナで遠くへも行けず、何かとフラストレーションの溜まる半年でしたが、リピア(ヒメイワダレソウ)はそんな飼い主の心境に忖度することもなく少しづつ成長してくれました。

 

ということで、リピア観察日記(第8回)です。

 

半年前、ゴールデンウイークに植えた時の様子はこんな感じ。

 

今回は、リピアを植えて5カ月目から半年までの様子をご紹介します。

 

これまでの観察日記一覧はこちらで!

 

秋が深まる中でリピアの生育状況はいかがなものだったのか?ご覧ください。

 

スポンサーリンク

植えてから五カ月 10/3

10月初頭の様子です。

芝生がすでに活動を休止した10月頭の様子です。リピアは-5℃で生育停止、という触れ込みなので11月中頃くらいまでは成長してくれるのかなあ。

 

スポンサーリンク

植えてから五か月半 10/14

10月半ばのリピア(ヒメイワダレソウ)達の様子です。

芝生はもうすっかり冬枯れモードですがリピアはまだ緑色を保っています。

 

 

スポンサーリンク

植えてから六カ月 11/3

リピアを植えて6か月目(半年経過時)の様子です。

日当たりのせいもありますが、少々リピアの元気も衰え気味です。半月前は鮮やかな緑を保っていましたが、月が変わった11月は、鮮やかさが減退。

 

休眠状態の芝生ほど茶色ではないものの、少しづつ色あせつつあるみたいです。

 

来月には、枯れてしまうかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

ということで、「リピア(ヒメイワダレソウ)を植えて五か月目から六か月目までの観察日記!」をお届けしました。

 

成長力旺盛なリピアも、さすがに気温の低下には逆らえないみたいで、11月に入ると明らかに色味がくすんできています。

 

春先から半年が経ち、季節は晩秋にさしかかりつつあります。そろそろ観察日記もペースダウンかなあ、という思いをいだきつつ、年内いっぱいくらいは様子をみてみようかと思います。

 

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました